月刊「防水ジャーナル」バックナンバー2025年
- |1月号|
- 2月号|
- 3月号|
- 4月号|
- 5月号|
- 6月号|
- 7月号|
- 8月号|
- 9月号|
- 10月号|
- 11月号|
- 12月号|
- 特 集断熱改修と防水
-
- 「防水改修時における断熱機能向上の価値」北垣亮馬(北海道大学)
- 「『学校施設のZEB化の手引き』の概要」上田良平(文部科学省)
- 「金属屋根における防水層被覆による断熱改修で得られる付加価値」内田高志(田島ルーフィング)
- 特 集管きょの更生技術
-
- 「下水道管きょ更生工法における審査証明取得技術の概要」矢野知宏(日本下水道新技術機構)
- 「『エポキシ樹脂系樹脂による皮膚障害(樹脂かぶれ)対策マニュアル』の概要」佐伯惠三(日本コンクリート防食協会)
- 〈製品開発動向〉
- 特 集防水工事の下地処理
-
- 「ポリマーセメントペーストを用いたシート防水密着工法におけるプライマー塗布条件の影響」輿石直幸(早稲田大学)
- 「防水改修工事の各種下地におけるプライマー選定の考え方と施工上の留意点」杉山義一(全国防水工事業協会)
- 「改修工事において仮防水材に求められる性能」糸平敏也(大関化学テクニカルサービス)
-
- 【防水に生きる】「2代目はアイデアマン」伊藤 誠(藤和防水工業)
- 【記事のはじめに】「防水層の下地がマンションの長期修繕計画に及ぼす影響」立岡 陽(大規模修繕工事・優良職人支援機構)
- 【改修のツボ「考」】「臭突の劣化と防水改修」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
- 【若年層へ伝えたい 防水施工管理の原理原則】「塩化ビニル樹脂の特性を活かした接着・溶融着一体型プール」西村 崇(清水建設)
- 【防水施工店のためのワンポイントアドバイス】「資材担当者のリスキリング」内田浩文(光栄工業)
- 特 集手塗りウレタン防水材
-
- 「手塗りウレタンゴム系塗膜防水の多様性と適材適所」市川 菜奈絵 (戸田建設)
- 「環境対応型ウレタンゴム系塗膜防水材の新基準制定の概要」持田光春(日本ウレタン建材工業会)
- 「ウレタンゴム系塗膜防水におけるトップコートの重要性と技術的要素の解説」志村法之(亜細亜工業)
- 特 集外壁の汚れ防止技術
-
- 「外装木材の変退色や汚れの検証と維持管理に関する考察」古賀純子(芝浦工業大学)
- 「セルフクリーニング型塗料における耐久性向上の検証」横井宙是(カネカ)
- 「有機と無機の複合塗料における低汚染性能」田郡愛里(日本ペイント)
- 特 集港湾施設の保全
-
- 「東京港における港湾施設などの予防保全型維持管理について」柴田幸太郎(東京都)
- 「PC中空床版橋のASR橋脚における亜硝酸リチウム内部圧入工法の施工と補修効果の検証」富山 潤(琉球大学)、森 裕介(極東興和)
-
- 【防水に生きる】「負けず嫌いを力に変えて」山嵜慶彦(ポリテクノ)
- 【記事のはじめに】「持続可能なインフラメンテナンスの実現に貢献」稲田 勉(沿岸技術研究センター)
- 【改修のツボ「考」】「廃棄を免れ再生した濾過タンク」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
- 【若年層へ伝えたい 防水施工管理の原理原則】「プール防水に必要な性能と機械的固定工法」西村 崇(清水建設)
- 【防水施工店のためのワンポイントアドバイス】「施工担当者のリスキリング」内田浩文(光栄工業)
- 特 集高耐久防水
-
- 「各種防水材料の20年暴露結果と耐久性評価」竹本喜昭(日本建築学会)
- 「アスファルト防水層の屋外暴露15年経過後の物性変化と促進劣化試験の相関性」田中秀斉(日本防水材料協会)
- 「改質アスファルトシート防水トーチ工法を構成する砂付ルーフィングの外観変化の調査結果」横堀龍司(日本防水材料協会)
- 「シート防水材の屋外暴露試験20年後の外観変化」吉岡孝治(合成高分子ルーフィング工業会)
- 「ウレタンゴム系塗膜防水材の屋外暴露試験20年後の外観変化および動的粘弾性試験による反発性の評価」中山俊昭(日本ウレタン建材工業会)
- 〈工事事例〉
- 特 集表面含浸材
-
- 「今帰仁村中央公民館屋根部の藻類によるコンクリートへの水分浸透とシラン系表面含浸材を用いた対策効果の検証」今本啓一(東京理科大学)
- 「表面含浸材の併用による劣化抑制効果の検討例と新たな取組み」鶴田浩章(関西大学)
- 「シラン系表面含浸材の施工不良を防ぐための留意点」遠藤裕丈(土木研究所)
- 〈課題克服のための実証実験〉
- 特 集農業水利施設の保全
-
- 「農業水利施設におけるストックマネジメントの新技術の動向」武者勇希(農林水産省)
- 「耐摩耗性から見た表面含浸材の効果検証」金森拓也(農業・食品産業技術総合研究機構)
- 「建築系の補修材料・工法の転用時の留意点」浅野 勇
- 「防水、止水、ひび割れ、剥離におけるNNTDの最新登録技術」編集部
-
- 【防水に生きる】「苦労も今は財産」石黒健司(石黒建材社)
- 【記事のはじめに】「漏水とは何か?」北垣亮馬(北海道大学大学院)
- 【改修のツボ「考」】「防滑性ビニル床シートの雨水滞留による白化現象」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
- 【若年層へ伝えたい 防水施工管理の原理原則】「プール防水とプールの構成」西村 崇(清水建設)
- 【防水施工店のためのワンポイントアドバイス】「施工管理担当者のリスキリング」内田浩文(光栄工業)
- 特 集2025年に期待される防水材料と需要予測
-
- 特 集ビルピットの防食
-
- 「コンクリート水槽類における防食の要求性能」松原道彦(竹中工務店)
- 「工事会社による材料選定の留意点」北村賢一(ケルビン)
-
- 【防水に生きる】「継ぐ者の覚悟」進藤博史(日建工材)
- 【記事のはじめに】「解体から始まる循環型建築学―『解築学』の提唱―」輿石直幸(早稲田大学)
- 【改修のツボ「考」】「クレームになりやすい外廊下の水捌け処理」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
- 【若年層へ伝えたい 防水施工管理の原理原則】「改修工事の注意ポイントと塩化ビニル樹脂系シート防水の深化と展望」西村 崇(清水建設)
- 【防水施工店のためのワンポイントアドバイス】「営業担当者のリスキリング」内田浩文(光栄工業)