バックナンバー2015年

月刊「防水ジャーナル」バックナンバー2015年

2015年12月号(No.529)

特 集地震発生でタイル外壁を落とさない技術
  • 〈インタビュー〉「地震発生にともなうタイル剥離・剥落の危険性」根本かおり(国土交通省)
  • 「定期報告制度の現状」佐藤紀男(佐藤建築事務所)、作中隆之(化研マテリアル)
  • 「既存建築物のタイル外壁の調査-東北地方太平洋沖地震の外壁タイルの調査-」全国タイル業協会
  • 「外装タイルの問題点と補修」柴田幸夫(柴田建築設計事務所)
  • 〈工事事例〉
  • 〈経年劣化状況調査結果〉
特 集FRP防水の長期耐久性と不具合対策
  • 「FRP防水の長期耐久性および将来性について」FRP防水材工業会
  • 「FRP防水の施工品質向上に関する取り組み」FRP防水材工業会
  • 〈工事事例〉
特 集2015年の防水業界を振り返る
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「信頼を築いて、手堅く勝つ」高畑 務(北陸防水)
  • 【記事のはじめに】「薄ければいいか、厚ければいいか?」大西弘志(岩手大学)
  • 【改修のツボ「考」】「誤解を招くタイル浮き率指標-その1」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年11月号(No.528)

特 集ポリマーセメント系塗膜防水への期待
  • 「ポリマーセメント系塗膜防水材への期待」小林知義(ポリマーセメント系塗布防水材協議会)
  • 〈インタビュー〉「仕様を整備し、強みを打ち出す複合工法の可能性に期待」小川晴果(大林組)
  • 「屋上に施工する場合のポイント」大日化成
  • 「ベランダ・開放廊下に施工する場合のポイント」宇部興産
  • 「地下に施工する場合のポイント」大関化学工業
  • 「セメント系防水技能検定受検者が2.2倍の185人に急増」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集機能とデザインに優れたベランダ・開放廊下・外階段
  • 「ベランダ・開放廊下・外階段に求められる美観と機能」山田宏至(マンション管理業協会)
  • 「階下への浸水経路の調査方法と止水技術」丸山和郎(丸山和郎一級建築士事務所)
  • 「ベランダ・開放廊下・外階段の防水端末処理」鈴木和弘(八生設計事務所)
  • 「防滑性ビニル床シートと防水材の複合技術」タキロンマテックス
特 集防水改修時のパラペット処理と金物の機能
  • 「改修工事における防水層立上り部の納まりで気を付けること」鈴木和弘(八生設計事務所)
  • 「陸屋根パラペットのひび割れ補修」丸山和郎(丸山和郎一級建築士事務所)
  • 〈工事事例〉
特 集トンネルの防水技術とひび割れ補修
  • 「高速道路におけるトンネル防水の現状と課題」高速道路総合技術研究所
  • 〈インタビュー〉「鉄道トンネル防水の現状と課題」小島芳之(鉄道総合技術研究所)
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「人と人との絆を大切に」針生寿勝(東洋ビルテック)
  • 【記事のはじめに】「秋ラン」宮城秋治(宮城秋治一級建築士事務所)
  • 【改修のツボ「考」】「簡易型引張試験器がおかしい」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年10月号(No.527)

特 集塩ビ系シート防水のこれから
  • 「塩化ビニル樹脂系シート防水で考えてもらいたい遠い課題と近い課題」田中享二
  • 「高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価」日本防水材料連合会
  • 「シート防水工事固定用アンカーのビス穴を設けた床スラブに関する研究」合成高分子ルーフィング工業会、日本大学
  • 〈製品開発動向〉
  • 〈工事事例〉
特 集断熱改修が生む経済効果
  • 「省エネ住宅ポイント制度 屋根の断熱改修で1戸あたり30万P」編集部
  • 〈インタビュー〉「断熱材と高日射反射率塗料を併用 省エネの相乗効果」奥田章子(大林組)
  • 「優良断熱材認証制度の概要と適合品」編集部
特 集歴史的建造物を支える防水技術
  • 「歴史的建造物の保存再生に求められる技術」長谷川直司(建築研究所)
  • 〈インタビュー〉「軍艦島RC造の現状と保存・補修の方向性」濱崎 仁(芝浦工業大学)
  • 「歴史的建造物における防水材料の劣化挙動」永井香織(日本大学)
  • 【防水に生きる】「選んだ道に悔いなし」井上良夫(井上瀝青工業)
  • 【記事のはじめに】「熱中症に注意!!」名知博司(清水建設)
  • 【改修のツボ「考」】「品質不良の屋上緑化」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年9月号(No.526)

特 集居住者が満足するマンション改修
  • 〈インタビュー〉「防水の長期保証で差別化」新山 覚(長谷工スマイルコミュニティ)、法身祐治(長谷工コーポレーション)、吉田浩三(同)
  • 「築20年以上経過したマンションの最初の防水改修」宮城秋治(日本建築家協会)
  • 「ヴィンテージマンションプロジェクトと防水改修」マンション計画修繕施工協会
  • 〈インタビュー〉「居住者の目線で考えるマンション改修工事」引田 孝(日本防水工業)、窪川 猛(ヨシダ)
  • 〈工事事例〉
特 集コンクリート保全に貢献するNETIS技術
  • 「NETIS登録の新技術件数 過去最大に」編集部
  • 「NETIS新技術公募における試験施工と技術検証」編集部
  • 「NETIS登録情報の活用 防水・止水・ひび割れ・剥落関連の有用な新技術」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集防水層への鳥害とその対応
  • 「防水層への鳥害 被害状況と対応策」編集部
  • 【防水に生きる】「暖簾を守り、誠実に種を蒔き続ける」村井 均(関城化学工業所)
  • 【記事のはじめに】「-「水の都」雑感-」後藤伸一(ゴウ総合計画)
  • 【改修のツボ「考」】「無責任施工による漏水」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年8月号(No.525)

特 集アスファルト系防水NOW
  • 「アスファルト防水工法と常温粘着防水工法の現状」アスファルトルーフィング工業会
  • 「改修工事におけるトーチ工法の施工上のポイント」トーチ工法ルーフィング工業会
  • 「火気を使用しないアスファルト防水の注意点」松島 隆(高山工業)
  • 「防水材メーカーごとで異なるラップ部の処理 幅方向の『砂』、長手方向の処理の現状」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集外壁を綺麗に補修するテクニック
  • 「エンドユーザーが嫌う外壁の補修跡」西山博之(日本住宅管理組合協議会)
  • 「仕上塗材の適切な改修工事について」日本建築仕上材工業会
  • 「仕上塗材とシーリング材の良好な関係」日本シーリング材工業会
  • 「外壁の風合いを損なわない補修と汚損処理」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
  • 〈工事事例〉
特 集「下水道構造物のコンクリート腐食対策技術」のJIS制定
  • 「光硬化型工法の技術評価について」日本下水道事業団
  • 「下水道構造物のコンクリート腐食対策技術(JIS A7502)の概要」日本コンクリート防食協会
  • 「水防関連3法改正 雨水貯留施設を整備、民間ビル地下への設置を促進」編集部
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「“縁と和”を繋いでいく」永井 勇(永和工業)
  • 【記事のはじめに】「外壁の美観維持について」根本かおり(国土技術政策総合研究所)
  • 【改修のツボ「考」】「処理がむずかしいモルタル多層浮き」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年7月号(No.524)

特 集提案型営業を支える、注目の防水技術
  • 「近未来の防水技術のあり方」堀 長生(大林組)
  • 〈インタビュー〉「ユーザーが求める屋根の機能」田中昭光(ジャトル)
  • 〈工事事例〉
特 集橋梁・トンネルのひび割れ・剥落対策
  • 「ひび割れの見極め方と補修の要否判断」十河茂幸(広島工業大学)
  • 「NEXCOにおけるコンクリートはく落防止対策」西田宏司(高速道路総合技術研究所)
  • 「首都高速・霞が関トンネル剥落防止対策工事の報告」小島裕介(首都高メンテナンス西東京)、田中大介(首都高速道路)
  • 「公共工事メンテナンスの技術者資格登録制度」編集部
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「変化し続けること、それが成長」相澤敏亮(アルテック)
  • 【記事のはじめに】「“In the middle of difficulty lies opportunity.”(ピンチはチャンス)」宮内博之(建築研究所)
  • 【改修のツボ「考」】「防水立上りと開口部の納まり不全」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年6月号(No.523)

特 集建築用シーリング材の今後のあり方
  • 「日本建築学会における目地防水の性能設計の検討と課題」山田人司(日本建築学会)
  • 「SSG構法の過去・現在・未来-日本建築学会構造接着構法調査WGの活動紹介-」松尾隆士(日本建築学会)
  • 「水族館大型アクリル水槽のジョイントシーリング技術」小野 正(SAMSUNG C &T)
  • 〈アンケート〉「2015年に期待されるシーリング材とその需要予測」編集部
特 集都市圏で拡大する太陽光発電の屋上設置
  • 「寿命から見た防水層と太陽光発電システム」後藤伸一(ゴウ総合計画)
  • 「太陽光発電の最新動向と都市圏における屋上設置型太陽光発電の可能性」編集部
  • 「学校施設へ太陽光発電導入を促す行政施策 補助制度と適用事例」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集導入進む、高日射反射技術
  • 「高日射反射率防水層の屋外暴露性能評価」日本防水材料連合会
  • 「地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金について」日本塗料工業会
  • 「JSTM J6151(現場における陸屋根の日射反射率の測定方法)の制定について」建材試験センター『建材試験情報』より
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「技術の裏付けが大切」相馬和博(相馬工業)
  • 【記事のはじめに】「設計者の責任」柴田幸夫(柴田建築設計事務所)
  • 【改修のツボ「考」】「左官工事に問題がある外壁タイル剥落」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年5月号(No.522)

特 集塗り床の要求性能と改修方法
  • 「床のすべりの妥当な評価方法と各種試験機による試験結果の比較」横山 裕(日本工業大学)
  • 「塗り床改修工事における施工管理上の留意点」森田 敦(大林組)
  • 「塗り床への要求と今後の『日本塗り床工業会』」日本塗り床工業会
  • 「改修現場に合った下地処理・機械処理工法」ライナックス
  • 〈工事事例〉
特 集工場屋根の改修に求められる付加機能
  • 「工場屋根の改修提案技術のポイントと課題」朝倉崇博(竹中工務店)
  • 「工場内の熱中症が増加 高日射反射率技術の熱負荷低減効果に期待」編集部
  • 「改修工事で多発するスレート屋根の踏み抜き事故」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集道路橋床版、進む高性能化
  • 「道路橋の耐久性を支える床版防水」紫桃孝一郎(土木学会)
  • 「舗装と防水層の接着技術」松井隆行(西日本高速道路)
  • 「床版防水の品質確保に向けて-新たな電気抵抗式水分計の研究開発-」宮永憲一(高速道路総合技術研究所)
  • 「RC床版上面の非破壊調査」ニチレキ
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「期待にしっかり応える」人見 隆(人見防水)
  • 【記事のはじめに】「人と建物、そして健康寿命」小野 正(SAMSUNG C&T)
  • 【改修のツボ「考」】「換気金物回りに多い漏水ルート」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年4月号(No.521)

特 集古くて新しい無機系防水材の可能性
  • 「無機系防水の分類と特性」小川晴果(大林組)
  • 「ケイ酸質系塗布防水材の適材適所」ケイ酸質系塗布防水材協議会
  • 「ポリマーセメント系塗膜防水材の適用範囲と工法仕様」ポリマーセメント系塗膜防水協議会
  • 〈インタビュー〉「コンクリート防水の市場拡大に期待」桑本健次(ベストン)
  • 「高速道路における塗布含浸材の活用状況」編集部
  • 〈工事事例〉
特 集商業施設の改修工事
  • 〈インタビュー〉「複合商業施設における屋上・外壁改修のポイント」高橋聡一郎(マサル)
  • 〈インタビュー〉「地下商業施設の補修は臭い抑制と短時間施工が求められる」加瀬澤盛隆(O.R.N)
  • 〈インタビュー〉「厨房の改修工事の効率的な進め方」川上一三(ジョスコム)
  • 〈工事事例〉
特 集効率化進む下地処理技術
  • 「工程を減らす下地処理技術」望月重美(ファーマ1級建築士事務所)、小野 潔(同)
  • 「下地調整材の付加機能への期待」田中昭光(ジャトル)
  • 「作業効率化を図る下地処理機器」編集部
  • 【防水に生きる】「未来に築く秋山流仕事術」秋山浩文(A.BMミツガシ)
  • 【記事のはじめに】「街路樹」輿水 肇(明治大学)
  • 【改修のツボ「考」】「意味のない防水改修の水防守」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年3月号(No.520)

特 集広がるウレタン防水の市場規模-新しい価値の創造と需要-
  • 〈インタビュー〉「ウレタン防水の市場拡大への期待」三浦吉晴(日本ウレタン建材工業会)
  • 「改修工事におけるウレタン防水材の優位性とその後のメンテナンス」丸山和郎(丸山和郎一級建築士事務所)
  • 〈インタビュー〉「創意工夫で広がる吹付け工法の市場」市川照男(スバル)
  • 〈工事事例〉
特 集汚れない外壁への挑戦
  • 「外壁の美観に対するエンドユーザーの意識」奥澤健一(マンションリフォーム技術協会)
  • 「外壁汚れの原因と抑制技術」板谷俊郎(戸田建設)
  • 〈製品開発動向〉
特 集平成27年度の防水展望-施工店とメーカーが動向を予測-
  • 「建築業界のジレンマ,仕事は欲しいが技能員が足りない」編集部
  • 〈アンケート調査〉「防水施工店の緊急課題(技能員不足・社会保険未加入)の現状を知る」編集部
  • 〈アンケート調査〉「防水材料メーカーがユーザーニーズに向き合う」
  • 【防水に生きる】「120%の安全・安心を届けたい」伊藤慎一(旭建工)
  • 【記事のはじめに】「疑似科学建材」小川晴果(大林組)
  • 【改修のツボ「考」】「フジツボ現象を起こした塗膜の改修」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年2月号(No.519)

特 集JASS8改定の趣旨と概要
  • 「JASS8防水工事改定の趣旨と概要」堀長生(日本建築学会)
  • 「JASS8改定の概要1節メンブレン防水工事」山宮輝夫(日本建築学会)
  • 「JASS8『ステンレスシート防水工事』改定の概要」市川裕一(日本建築学会)
  • 「JASS8『ケイ酸質系塗布防水工事』改定の概要」小川晴果(日本建築学会)
  • 「JASS8『4節シーリング工事』の改定概要」山田人司(日本建築学会)
特 集塗布含浸材の効果検証
  • 「けい酸塩系表面含浸材のコンクリート改質効果」武若耕司(鹿児島大学)
  • 「塗布含浸材による寒冷地のコンクリート劣化の抑制効果」濱 幸雄(室蘭工業大学)
  • 「劣化したコンクリートへの表面含浸材適用効果の検証」伊代田岳史(芝浦工業大学)
  • 「塗布含浸材の塗布量測定手法に関する研究」日本建設機械施工協会
  • 〈工事事例〉
特 集雑排水槽の防水・防食技術
  • 「屋内排水設備と躯体水槽-都市生活に不可欠な排水槽等の機能と防水-」後藤伸一(ゴウ総合計画)
  • 「水槽類の防水・防食技術と設計・施工上の留意点」松原道彦(竹中工務店)
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「夢の実現へまっしぐら」今井大介(田村化工)
  • 【記事のはじめに】「木造住宅の雨水浸入対策と共同研究について」宮村雅史(国土技術政策総合研究所)
  • 【改修のツボ「考」】「外気が吹き抜ける地下通路の結露」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)

2015年1月号(No.518)

特 集2015年に期待される防水材料と需要予測
  • 〈新春特別アンケート〉
特 集防水層の中長期修繕計画の考え方
  • 「建築物の長寿命化と防水層の中長期修繕計画で考慮すべきポイント」輿石直幸(早稲田大学)
  • 「シーリング/防水の耐用性(寿命)評価法の一考察 性能の見える化と目標性能の確保に向けて」小野 正(SAMSUNG C&T)
  • 「マンションの維持期から終末期への修繕計画のあり方」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)
  • 〈工事事例〉
  • 【防水に生きる】「縁があって福がある」山川隆司(メイコウ)
  • 【記事のはじめに】「景気の良い時に建設業の基本問題を考えよう」松本洋一(松本洋一建築事務所)
  • 【改修のツボ「考」】「露出梁あげ裏のモルタル剥落」鈴木哲夫(鈴木哲夫設計事務所)